平成25年3月16日
四国のK2(沓掛・黒森)周回 第3弾 黒森バットレスを這い上がる


イノシシ達の挽歌  黒森パットレスを這い上がれ

   
                黒森山の断崖絶壁を支える黒森バットレス


黒森バットレス周回図 


この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を使用したものである 
カシミールソフトを使用したGPSトラックログ図


尾根林道登山口〜植林広場〜Jパワー227・228鉄塔保線路〜228番鉄塔〜229番鉄塔〜黒森バットレス〜
黒森山〜シャクナゲの尾〜鉄塔231番〜鉄塔230番〜鉄塔帆線路〜桜平(なる)橋〜林道登山口
(合計 約 8時間20分)


かねてよりマーシーさんと企てていた黒森バットレスを這い上がる計画は私の黒森北東尾根歩きで加速的に早まった。雪が
消える時期まで待ちたかったのだが、私もJパワー鉄塔巡視路の活用に梃子摺(てこず)っていたので丁度良い機会であった。
平成25年3月16日晴天に気をよくして決行する。

07時00分山根公園にて集合し、ラッシュで登山口へと向う。河又から土山谷川沿いの林道へ入り上の登山口へ07時30分
到着する。相変わらず路面が悪く車が汚れる。(元々相当汚れてはいるんだけどネ)尾根筋から右手に少し進んだ車両通行
止めチェーンのあるヘヤピンカーブ近くの拾い場所に車を停める。ここからは下山時に利用する林道支線が前方の本谷川に
かかる「桜平(なる)橋」へと続いている。

1)沓掛北東尾根登山口〜鉄塔229番〜黒森バットレス〜黒森南峰ピーク  (4時間40分)


今日はヘルメット、ザイル、ハーネス、アイゼンを持ち準備を整えて07時50分出発。まず林道の車両通行止めチェーンを
乗り越えて更に折り返した尾根筋から取り付く。既にヘルメットを被ったマーシーさんは藪尾根に入るのを気に入らなかった
様だが構わず進む。藪っぽい急斜面を喘ぐと青と緑の植林防護ネットが現れ08時20分二百三高地植林広場に到着。


             むむっ  厳しそうな黒森バットレスやで

 
  07時50分 ラッシュの駐車地点から出発する             あれを登るんか〜

 
    え〜 林道を歩かないの〜?                 これが沓掛北東尾根の登山道なのだよ

 
     植林防護ネット脇を通過                 08時20分 3度目の植林広場  愛着が出て来たよ〜

ここから沓掛〜黒森の東面岩壁が一望出来るのでここが切り開かれてから初めて来るマーシーさんとじっくりと眺める。黒森
バットレスのルートは上部でクランク状になって黒森山の南側ピークへと続いている。樹木は生えている様だが現場に行って
みなければ細かい状況はわからない。

植林広場のすぐ上の尾根に鉄塔227番が見える。一見黒森バットレスの取り付きは鉄塔228番の様に見えたが、その向う
に深い谷がありそこが取り付きでは無い様だ。今回は北東尾根には進まず、植林広場の右縁に沿って林道が奥へ続いてい
そうなのでそれを歩いてみる。

少し進むと左側に227番への保線路とその鉄柱アングル標識があり、さらに少し進むと右側に228番への保線路分岐とそ
の鉄柱アングル標識がある。更に広い林道が上に延びているが、ここは右下の228番鉄塔保線路へと進む。

08時42分すぐに鉄塔に到着、そこから更に229番への保線路が続いている。今からの厳しいバットレス這い上がりを前に
してこの保線路はどんどん下がって行く。かんべんしてよ〜と思いながら進むと一旦本谷川南支流の沢へ下りた。


 植林広場から黒森バットレスのルート確認 (手前の鉄塔が取り付きに見えるが、その向こうに谷が切れ込んでいる)

 
黒森バットレスは樹木が生えているのが頼りになる       植林広場の向こうに続く林道

 
      鉄塔227番への保線路標識                 黒森バットレスが次第に近づく


     第一回目に鉄塔230番から尾根を下がり行き詰った断崖が見える

 
 08時40分 林道から鉄塔228番への分岐に入る          細いがしっかりした保線路だ

 
   08時42分 鉄塔228番に到着              電源開発(株) 伊新線第228号鉄塔

 
     続く保線路はドンドン尾根を下がる                 沢が見えて来た

 
       本谷川の支流沢流                     08時52分 沢を渡る

沢を渡ると、向こう側の斜面右手へと大きく迂回する。前面の倒木が一杯横たわる尾根筋には取り付く事は止め、保線路を
進む。09時00分植林地帯を尾根部へ回り込むと鉄塔228番(手前)と229番(向かい)の鉄柱アングル標識がありこの
分岐を左の尾根筋へと進む。(この分岐には帰りにも通る事になるのだが、真っ直ぐ北側へ進めば登山口の桜ナル橋へ至る
下山道だ。)

伐採された材木が沢山転がる急斜面をジグザグに上がっていくと岩が現れ、更に上側にあるもう1つ分岐に09時16分着き、
ここには229番(左)と230番(右)の鉄柱アングル標識があり近くにはバケツが転がっていた。(この分岐も帰りに229番手
前の尾根筋を下りる保線路を通って通過した場所だ。)

分岐を左手の229番水平道へと進む。道はその後ジグザグを切りながら鉄塔の真下から這い上がる恰好で09時25分「鉄
塔229番」に到着。
と言う事は前回鉄塔229番から南側への踏み跡を進んだが、ここは真下に下りたら228番への保線路があった訳だ。前回、
鉄塔からこの道を眺めてもとても保線路とは思えなかったのだった。やっと謎が解けた。

 
   対岸に渡ると地形が緩やかになる               尾根筋が見えるが保線路は右手に周り込む

 
  09時00分 鉄塔229番への分岐標識            この分岐から尾根に上がっていく (帰りは左へ)

 
        229番へ切れ上がって行く         09時16分次の分岐表示杭がある ここを左へ(バケツが転がる)

 
  帰りはマーシーさんが立っている方向から下りてきた     分岐を左の水平道へ進むと自然林の灌木地帯となる
 
    09時25分 鉄塔229番に到着                鉄塔229番からは道なき尾根に取りつく

さて、いよいよここから黒森バットレスを歩く事になる。

鉄塔から真上へ向かい大岩が転がる藪尾根に取り付いていく。左手に植林が見えるが伐採木がそのまま放置されて歩きに
くそうだったので敢えて岩場を進む。09時40分斜面に薄く雪が現れる。上方で植林の尾根筋に這い上がると09時45分岩
尾根の象徴・シャクナゲが現れる。

09時50分大岩が出現するが、概ねこの尾根には天然檜とシャクナゲが生えている様で安心する。10時00分天然檜のシン
グル・トライアングルを通過すると茶色いヒメシャラの大木が風に押されて地を這っている。前方のヒメシャラは丸く真っ直ぐ伸
びている。人間もヒメシャラもちょっとの事で育ち方が違うものだ。

10時07分前方に垂直の崖が現れツララが沢山下がっている。いよいよ黒森バットレスの佳境に入った感があるのでヘルメッ
トを被る。ここは左手から樹木の根や幹を伝って這い上がる。我々の山歩きは腕力も必要とされるので強足神社だけでなく強
腕神社にもお参りが必要だ。

10時27分にも4〜5m程の岩が現れるが手がかり、足がかりがあったりしてザイルを使う事もなさそうだ。ここもシャクナゲや
檜の根や幹を掴んだり乗ったりしながら這い上がる。これは比較的得意な分野で沢歩きの高巻きでもこんな場所を今まで何度
も這い上がって来たもんだ。

注意する点は掴んだり踏んづけたりする樹が生きているか死んでいるかを見極める事である。相当大きな幹や枝でも枯れて
いて根元からポッキリ簡単に折れる場合がある。うっかりこんな役立たずを引っ張ったり体重を掛けたりするとニュートンの法
則に従い落下運命を共にしなければならない。それでも2〜3度はボキッと折れて冷や汗をかく事があった。

 
   灌木と岩の間をそれぞれのルートで歩く            苔むした岩が沢山転がっている


 
    植林の尾根部へと進む                    尾根は伐採木が道を塞ぐので自然林寄りを歩く

 
      09時40分  雪が現れる                灌木斜面を尾根へ進む

 
    09時40分 シャクナゲが現れる              尾根には天然檜が多い

 
   09時55分 傾斜が急になる                 10時00分 シングル・トンネル

 
 
    ヒメシャラ、シャクナゲ、天然檜                  ヒメシャラと腕を組む

 
      グングン這い上がる                     岩崖にはツララが下がる

   
       シャクナゲの岩尾根                   垂直な岩でもシャクナゲがあれば這い上がれる

 
     10時28分 急傾斜が続く                      束の間の平地


1035分シャクナゲの林を越えるとツララが下がった岩場が出現し緊張するが、ここも比較的問題なくクリア。10時45分左手
に沓掛山の絶壁が見え、身を乗り出して眺めるとバットレスのターニングポイントから高い襞が相当な高度感を持って左上方
へと切れ上がっている。

10時56分シャクナゲの平らな場所を通過し岩場を這い上がると又岩場が出現し、この辺りがバットレスが左にターンするコー
ナーに近づいた事がわかった。岩の割れ目に沿って這い上がったり、岩から生えている檜に掴まって上昇したりとケースバイ
ケース、臨機応変に対処する。

このバットレスは当然普通の尾根と違って急激に黒森へ立ち上がっているので傾斜はきついが勝負は早い。右手に見える黒
森の尖がりや「シャクナゲの尾」の高さが次第に近づいてくるのが実感出来る。11時13分左へのターニングポイントを通過す
る。バットレスの側面は全て岩壁であるが、トップには木々が見えて安心する。

 
  ツララが下がる岩盤は少し右手に迂回             岩の弱点を這い上がる

  
  マーシーさん この岩幅で大丈夫?               左手に沓掛山と黒森岩壁が見える


           黒森バットレスが左にターンしているのが見える

 

 
   右手には黒森山三角点のトンガリが・・・          10時56分 少し平たい場所を通過

 
 決して同じ風景は無い=飽きない尾根歩きだ                 岩をよじ登る

 
   シャクナゲの枝がザックをブロックしちゃって〜           滑っちゃダメよ〜

  
      一体何処を歩けばいいの〜〜             こういう岩場は這い上がるのが楽しい


     11時18分  黒森バットレスの右ターニングポイントのトップを見上げる


 
        尖んがってるねえ                  シャクナゲ藪を避けて右の崖を這い上がる

   
  こんな場所は這い上がれない 迂回ルートがある            頼もしい植物達よ

 
      シャクナゲで相棒が見えないわ             11時30分 稜線がだいぶ近づいてきた

このターニングポイント、石楠花藪のコルを越えると雪が更に増えてきた。11時32分更に上部にあるシャクナゲのコルを越え、
暫く雪と氷のシャクナゲの中を進むと右斜面に振らなければならない場所に出た。少し進むが靴が滑ってヤバイ。11時47分
比較的平らな場所まで引き返してアイゼンを付ける。今回は6本爪ではなく私が10本爪アイゼン、マーシーさんは12本アイゼ
ンを持って来たのが幸いした。

ブナの木が枯れてサルノコシカケが付いているが雪を被って笑っている様に見える。ユルキャラ・サルコシカケを11時53分越
えると更に凍った雪とシャクナゲの斜面が続く。アイゼンのお蔭で凍結気味の右斜面も歩行が安定する。こうなると藪を避けて
右手の斜面をザクザク這い上がっていく。

12時26分シャクナゲが又増えて傾斜が少し緩くなった場所に宿屋檜があった。もうゴールは近かったので宿屋檜でマーシー
さんと記念写真を撮り合う。ここを過ぎると12時30分バットレス山頂部のピークで登山道に合流した。この場所は前回沓掛山
から北側に来た時にバットレス終点だと目星を付けていた細長い1つ目のピークだった。

  
   やっぱり黒森はここしか這い上がれないわ         黒森バットレス 左へのターニングポイント・コル

 
     この辺りから雪がガチガチに凍っている           11時45分 アイゼンを付ける


                シャクナゲの少ない右斜面へ向かう

 
    サルノコシカケに雪が積もり笑っている          黒森の岩壁をバックに

 
      写真のショット相撃ち                  雪斜面の方が歩き易いですねえ

 
       スタコラさっさ                         デカいシャクナゲが倒れている

 
          黒森の宿屋檜                    12時30分 尾根登山道に合流〜

 

黒森バットレス・・・確かにここに樹木が生えていなければ相当な難所だった筈である。シャクナゲと天然檜に助けられてザイル
やハーネスを出す事もなく踏破出来た。

2)黒森南峰〜黒森山三角点ピーク〜「シャクナゲの尾」分岐〜Jパワー231番鉄塔 (約2時間 )

黒森は大きく分けて3つのピークがある。山頂標識のある真ん中ピークの「黒森山」へは更に北へ18分程進む。登山道に出る
とピンクの長いテープがやけに多い。この細尾根ルートでテープを頼りに歩くなんて有り得ない。

12時48分黒森山山頂に着きゆっくりと昼食とする。ザイルとスリング、カラビナで重くなったザックの為山専ボトルは持って来て
いない。昼食メニューはパンと丹波笹山の黒豆甘納豆6個・・・貧相な山食だ。途中で豪華な液体食料ウィダー1個は消費してい
たのだが・・・。

ここでアイゼンを外し不要になったスリングやヘルメットをザックに仕舞い、チチ山は比較的くっきりしているが、黄砂で霞んだ
赤石山系やチチ山を暫く眺める。ロープが張られたテラスを東に進んで這い上がってきた黒森バットレスを見下ろす。見れば
見るほど急な傾斜じゃとて。植林広場が眼下に見えてムササビの様に滑空できたらいいのになあと想う。


                   黒森山(三角点峰)へ進む


    「シャクナゲの尾」    鉄塔231番が見える  結構遠い

 
        赤石山系が霞んでいる                  植林広場が見える


           黒森バットレス     向こうのデコボコ尾根が沓掛北東尾根

 
  今日も面白い這い上がりに満足やね               さて 登ったら下りなきゃならんわ 13時10分
 
13時10分黒森山を後にする。んが〜(わるこさん的表現)黒森山の北斜面はガチガチに凍ってツルンツルン状態。無精者の
二人は一旦仕舞ったアイゼンなど出さない。細い木を掴んでは滑り、前に生えてある幹に向っては滑り、この場所が今日の山
行で一番危険な場所であった。

13時30分「シャクナゲの尾」分岐に到着。この場所には幸せの黄色い三角旗が2つ掲げられており、その内の1つには「
ナル橋」と記されている。(この「桜ナル橋」はこの後下山して確認すると林道登山口付近の本谷川に架かる橋の名前であるこ
とがわかった。)。

「シャクナゲの尾」に入っても急斜面の下りには雪が凍結しており恐る恐る下りて行く。2本立ち木の行き詰まりポイントを右手
から迂回して崖を下る。ここの高度差も中々のものである。一旦平坦地へ着くと石楠花が生い茂り左側の雪溜まりに迂回する。

14時06分倒木地を越えて尾根に復帰し暫く進むと黒森又兵衛の岩屋がある。これを過ぎると大岩の窓がありその先に最後
のピークがある。最後の急激な下り坂を辛抱して滑り降りると14時27分やっとJパワー「231番鉄塔」に到着。(ここに来るの
はこれで4度目だ)

  
  おえっ  斜面が凍ってるよ〜              やれやれ コルに下りたぞ 正面のピークがシャクナゲの尾分岐

 
「シャクナゲの尾」分岐には「桜ナル橋」の黄色い三角旗が (13時30分)    シャクナゲの尾に突入

  
    この2本の樹が右迂回路の印                 右手から崖ルートを下りる

 
    あのピークの下に目指す鉄塔がある            物凄く滑るので下側の樹を滑り止めに使う


              ほえ〜〜  難攻不落の黒森岩壁

 
   以前歩いた私の足跡が残っているぞ             這い上がったルートを眺める

  
  マーシーさんは次の目標「黒森バットレススペシャル」を眺めていたのだ。ガクちゃんと行ってくれ ワシは誘うな!

 
    黒森・又兵衛の住処で修行中  14時03分           トライアングルになった樹が多い

 
      見晴しが良いなあ                    14時26分 鉄塔231番に到着

Jパワー231番〜230番〜229番手前鉄柱杭〜桜ナル橋(林道)〜車駐車・登山口 (約 1時間40分)


尾根を挟んで伸びる電線と鉄塔を眺めならここで暫く休憩を取る。北側から吹き上がる寒風が心地よい。この「シャクナゲの尾」
をドンドン下ると「辻ヶ峰」を経由して我が実家の上(角野・山根)まで続いているのだ。

さて、ここからは3度目の正直で徹頭(鉄塔?)徹尾、Jパワー鉄塔巡回路を駐車した林道まで下る事にする。231番を出発して
すぐ近くに見える230番鉄塔に14時46分到着。230番の先は鉄塔から尾根を少しだけ下がった場所で尾根を右に廻りこんだ
所からスタートする。

初回、この鉄塔から雪で巡視路がわからず尾根筋を下りて崖に行き詰った因縁の場所だ。230番から229番までの鉄塔保線
路(鉄塔巡回路、鉄塔巡視路とも言う)は四国の鉄塔保線路でも傑作と言えるルートだ。この崖を縫ってルートを付けてロープや
ワイヤー、鉄梯子などを要所に敷設して安全と保線路の保全に寄与している。夜間にここを歩けたのもこのJパワー整備の御蔭
である。

ところが安全な平地に下ってからの保線路が良く判らなくなるのも不思議でJパワーらしくワイルドだ。標識の親切さ、判り易さ
では四国電力鉄塔巡視路に軍配が上がる印象だ。尾根を廻りこんだ鉄塔保線路は崖を見事にジグザグを切りながら下ってい
く。最後は本谷川の最上流部にある沢に到着するのだが、その前に鉄梯子が設置されている。

この沢を渡ると以前引き返しかけた「危険」(スズメバチの絵があり)の表示とロープが張られている。まあこの時期スズメバチ
の心配はないので安心して通り過ぎる。


 
   電源開発 鉄塔231番から西条に延びる電線         ちょっと休憩しましょうや


 14時37分 鉄塔230番への保線路へ進む   2度這い上がった沓掛北東尾根が正面に見える

 
  14時46分 電源開発鉄塔230番に到着         植林広場までの鉄塔が3本見渡せる

  
  鉄塔から尾根を少し下がって右に回り込む         すると鉄塔保線路は黒森落としをうまく折り返して延びる

 
   まあ こんな感じの保線路です                     倒木に沿って道が続く


        岩の層が支尾根となって谷に落ちている

 
    ロープやワイヤーでルート保全                     あまり落差はない

  
  15時15分  下から鉄橋梯子を見る                少し荒れた沢を渡る

 
    スズメバチの危険標識がある                根っこに変身〜  そんな太い根っこはないぞ

 
雰囲気の良い岩の枯沢を越し植林の尾根部に近づくと15時23分問題の @「鉄柱アングル」三叉路に到着。この鉄柱には
進行方向に229、歩いて来た方向230の表示があるだけなのだ。桜ナル橋に下りるにはこの場所から左へ尾根伝いを下る
事になるのだが、その方向には標識は無い。前回もここを229番鉄塔まで進んだのだ。(229番鉄塔まで行っても、そこから
同じ様に標識の無い方角、左へ尾根筋を下がれば保線路は続き、下部で合流するのだが・・・)

今回はマーシーさんが以前歩いた事がある最初のアングル鉄柱から尾根に下がる保線路を進む。植林帯の中を道なりにドン
ドン下ると15時27分下側の A鉄柱アングル標識三叉路に到達。ここも表示がと230番と229番となっている。マーシーさん
が「ここは朝通った場所ですねえ」と言う。私ははっきりその記憶は無かった。しかし先に植林地の小さな尾根に続く水平道道
を通った様な気もした。

この分岐も尾根に沿って下る。周りには伐採作業の名残りがあり、マーシーさんは「ここは朝歩いた道に間違い無い様です」と
言うが私は相変わらず疑心暗鬼である。その内、大岩が現れ難だが朝歩いた様な気になって来た頃、15時45分、「228」と
「229」と記されている見覚えのある Bアングル鉄柱三叉路に着いた。

 
15時23分 229番への鉄柱表示杭あり これを左の尾根へ下る  少し右に振りながら保線路が続く

 
      植林帯の中を保線路は続く               15時27分 2つ目の鉄柱分岐杭 朝この分岐を下から
                                       来て左へ曲がった。 帰りはこの分岐を左へ下がる

 
  この2つ目の分岐は下側へ下がるのよ             植林地帯を下がる

 
      見覚えのある岩                          これも見覚えのある景色

 
    この保線路も感覚的に右手に振る              向かいの植林広場が見える

 
15時45分 3つ目の鉄柱杭分岐 手前から左上に進んだが      ここも林道への保線路方角の指標は無い
       帰りは上から見て左へ曲がって進む


良く意味が判らないJパワー鉄塔保線路の迷路の謎が解けて二人共すっきりした気分で最後の林道までの鉄塔巡視路を
下がる。一旦ルートが左手に振って本谷川の広い沢の平地を越える。後は多少沢から遠ざかって又最後にはこの本谷川
近くで16時07分林道に下りつく。ここには以前確認済みの229番への Cアングル鉄柱標識がある。

結局Jパワー鉄塔保線路を使うとシャクナゲ尾根の鉄塔231番からこの林道まで1時間40分で下山出来る事がわかった。
やっぱり土地勘が必要なのと夜歩きは無駄がムーチョ多いって事だなあ

直ぐ右手にある橋の名前をマーシーさんが指差して「ここが桜ナル橋ですねえ」と言う。橋の向こう側にある名前は字体を崩
しているが「桜平谷川」と読める。これで「シャクナゲの尾」分岐にあった幸せの黄色い旗に書かれていた「桜ナル橋」の謎も
解明した。

  
  桜ナル橋への林道へ下りる保線路を進む           左手に沢が近づく


         15時48分 沢の広場を渡る

  
       本谷川の沢を渡る                       植林地帯に入る

 
  ルートは最初は左に振って、又右に戻る              車を置いた林道が見える

 
16時07分 林道へ下り付く 鉄柱杭は229番を指標している   本谷川にかかる橋の名は「さくらなるばし」だった

 
       本谷川を眺める                     桜平谷川」 字体をあまり綺麗に崩されると弱い

 
    16時15分ラッシュに帰る                  逆光の黒森山を満足の気分で眺める

林道の正面に見える車に帰り、西日に霞む黒森バットレスをもう一度眺める。今年になって3度も新居浜側からこの沓掛・黒
森東面を歩いた。最初は謎だらけのこの界隈を今はすっきりした気分で後にした。

マーシーさん 協力ありがとう

第一作: 沓掛山北東尾根の悲劇 は ここ

第二作: 沓掛山北東尾根のリベンジは  ここ


  目次に戻る              トップページに戻る