平成21年9月13日  大星山分岐から奥神賀山へ
参った! イノシシもびっくりの大藪尾根ピストン


大豊町怒田〜住友共同電力保線路ー26番鉄塔(大星山分岐)ー中都山ー奥神賀山 ピストン


カシミールソフトを使ったGPSトラックログ図
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)を使用したものである 

山渓四国百名山に奥神賀山という山が奥物部にある。豊永峠より直ぐ近くのピークであまりにもあっけない為、シロヤシオで有名な
近くの高板山(こうのいたやま)とセットにされている様だ。この山の売りは土佐矢筈、三嶺、梶ヶ森、奥工石山などの展望にある様だ。

しかしどう考えても豊永峠付近から歩く気がせず、自分的にはやる気の起こらない百名山として後回しにされてきた。ストーンリバーさん
が物部側から大星山へ行ったと掲示板に報告を頂き、地図を見ると北側の大豊、南大王より送電線が延びている。

う〜〜ん やはり奥神賀山へはこのルートしかないな。れいほくネーチャーハントや山渓分県ガイドにもこのあたりの紹介はない。ここは
マーシーさんを誘わなければ失礼にあたるうやろ。

かくして平成21年9月13日06時30分川之江インター駐車場にてマーシーさんを拾って大豊インターを下り、豊永から京柱峠への道に
入り、途中から「梶ヶ森・南大王」への細い道に入って行く。それからも紆余曲折を経て09時30分 住友共電の鉄塔保線路取り付きに
辿りつく。

 
大豊町 怒田(ぬだ)地区  南大王への入り口        やっとこさ鉄塔巡回路の取り付きに到着

08時47分尾根沿いの道路から左へ下りる保線路に入る。しばらくは山腹に沿って水平や下り坂の道が続くので不安になったが、
09時00分最初の鉄塔、09時17分2番目の鉄塔が現れ安心する。その内 1,429mピーク手前からはやっと登り坂となり、このピークの
東側を巻いて09時38分大星山直下の尾根に至る。

この1時間弱の「住友共電・奥物部送電線」の保線路は自然溢れる素晴らしい風景で、今まで色んな鉄塔保線路を歩いた二人の経験
から「四国の第一級品の美しさを誇る鉄塔保線路である」との評価が下された。

 
    美しい保線路が尾根へと続く                       鉄塔が現れる

 
      野趣溢れた保線路や                     ブナやその他の大木が沢山ある

 
     こういう道は足取りも軽い                       稜線近くの倒木

稜線部の鉄塔26番まで快適な歩きに満足する。右手にピークがありそれが大ボシ山だと目ボシを付けるが、マーシーさん
は既に左手のピークに向かって進んでいる。 まあいいか、大星山は直ぐ近くだから帰りに寄ろう・(これが甘かった・・・)

峠から北東に尾根が延びているが、鞍部は笹とブナが美しく獣道か踏み跡の様なものがあり、少し進むとあれ? 全く踏み跡
が無いじゃん。マーシーさんと顔を見合わせる。 取り敢えず左手のピークに這い上がって様子を見る。相変わらず踏み跡が
なく、辺りを闇雲に歩いていると又同じ場所に帰ってしまった。 こりゃイカン 磁石を見て北東部への尾根部を探す。


     大星山の東直下に広がる美しいブナ林  ここが恐怖の藪へ誘う地獄の入り口だ

 
    背丈以上ある茎の硬い笹薮に突入            北東部へ抜ける尾根筋を探す

一旦そのピークを抜けると藪が少し穏やかになり又美しい笹と大木の尾根が続く。神様 どうかこの様な風景がずっと奥神賀山
まで我々にお与え下さい。 「いんや! 我は汝らに試練の道を与えたもう」 (神様)

それから又ひどい笹薮となり、マーシーさんが「原さん  ホンマにこの道行くん? 嫌じゃ〜 嫌じゃ〜」と泣きが入る。「だって
しょ〜がないじゃん こんな藪だと知らんかったんだもんね」(エントツ山) 「まどうてくれる?」(マーシー)「まどうてんや」(マーシー)

注)「まどうてくれる?」 「まどうてんや」という表現は東予地方であまりにもひどい目に遇わされた場合「どないしてくれるんや〜
 カンベンしてよ〜」  って意味で人間関係が壊れても良いと思う位悲壮なケースで使われる言葉である。
 「まどう」とは「弁償する」の意

確かに気持ちはわかる・・・


                笹は深いけど中々の景色である


 
「グッスン エントツ山さん まどうてんや」             他人の心情を汲み取る余裕がない程の藪

 
      向うにピークが見える                      時々ブナの大木が現れる

1時間程藪と格闘するといきなり笹が刈られた道に飛び出した。「お〜〜赤星〜豊受の尾根みたいに物好きなおっさんが
道を作ってるんや〜」と奥神賀山まで続く事を期待する。 が・・・現実はそう甘くは無かった。しばらく快適な道を進むと、作業
に使う道具が置いてあり、ワイヤーが2本のブナに巻かれて高知県側の斜面に延びており、作業の金属音が下の方から聞える。

そしてここで快適な道はぱったり途切れていた。あ〜〜またここからマーシーさんの「まどうてくれる?」コールが続く事になる。

 
    むむっ  これは何や?                   ブナに保護木をかましてワイヤーを巻きつけている

 
    きっとあれは中都山、神賀山の稜線や〜        相変わらず藪っぽい稜線歩きが続く

ここの笹薮の特徴は茎が太くて硬く、横に倒れているので足が絡むと抜けないのでエネルギーの消耗が激しい。ヘロヘロに
なりながらも不退転の決意で突撃を繰り返す。体当たりしたり潜ったり、泳いだりで手袋と袖の間が擦り傷だらけだ。おまけに
途中で折れた笹の茎が鼻の穴に入り、二人とも鼻血を出している。これはまさに死闘やんけ。

このルートを選んだ不運を嘆きながら自暴自棄になっていると、11時50分 突然岩の上に祠が現れた。え? 何やこれ?
(後から泉保さんの山歩き地図を確認すると「祠(ほこら)」の場所が記されていた。)


    「お〜〜い マーシー 何処や」  「ここで溺れていま〜す」

 
ここの笹薮は太くて硬いので中々足が進まない           むむっ  岩の上に祠があるぞ

 
   どうかオラ達を無事に帰してケロ                     その後も藪は続く

「こんな立派な祠があるんやからここからはマトモな道があるぞ」とマーシーさんと自分に希望を持たせたが、それもはかない
うたたかの夢だった。但し笹薮は相変わらず深いものの、視線を頭上に投じるとそこには美しいブナやその他の巨木が緑の
枝を広げていた。眼下の獣道を選びながら頭上の景色を楽しむ・・・忙しい

12時40分 雑木林の風景になり、少し広めの道が現れた。ここで神賀山から中都山の尾根道が近い事を確信する。ほっと
しながら参道の様な荒れた道を進むと12時50分 ピークの祠が見えた。 中都山(なかつやま)に着いたようだ。


        確かに頭上には美しい風景が広がる  

 
     倒木と古木の斜面を這い上がる             これは荒れてはいるが参道に違いない

 
     祠が見える                             中都山(なかつやま)で昼食を取る

中都山までくればもう安心。穏やかな気持ちになってやっと昼食を取る余裕が出来た。この稜線の縦走を始めて3時間を越えて
いた。地図で確認すると中都山から奥神賀山までの距離は今まで歩いた稜線と同じかまだ少し長い。

中都山から奥神賀山までは1時間で着いた。 道があるのと無いのとでは歩行時間が3倍違う事がわかる。

 
     ここからはヒドイ藪はない                       高板山の稜線が見える


       ウレピ〜〜〜   これぞ 登山者があるくべき道やんけ


     何か 秋の兆しが葉っぱのグラジュエーションに垣間見られる

奥神賀山エリアに入るとススキの藪に覆われていた。でもこの藪は人体にとても優しく女性の髪を掻き分けるが如く進む
事が出来る。13時50分青い空と白い雲、ススキの穂の向うに鳥居が見えた。 今までの藪との死闘が遠い昔の出来事の
様に思える程のどかな風景だ。

鳥居が過ぎて道なりに進む。奥神賀山の矢印標識があり、その矢印が進行方向を指している。道はドンドン下降していく。
ありゃ? おかしいぞ。 地図を見ると山名が無いが奥神賀山と思われるピークの三角点は少し北側に外れている。引き返して
標識を見ると方角が違っている。踏み跡のある笹原へ入って行くと奥神賀山の三角点があった。

 
           ここって山?                        梶ヶ森と思われる


     これが奥神賀様ですか    まるで香川の里山と違いが無いざんす


                 土佐矢筈から三嶺方面と思われる

 
       豊永峠から高板山                   エントツ山的奥神賀山攻略ルートの果てにやっと着いた


               笹が深いのでヒコーキも不時着状態だ

奥神賀山を通り過ぎてしまったロスなどで奥神賀山で記念写真を撮っていると時刻が14時30分になってしまった。登山口
から奥神賀山まで5時間かかったので、単純に計算したら下山は19時30分になってしまう。こりゃイカン! はよ帰ろや

ドンドン帰りを急いで中都山を経て、15時50分岩の上に鎮座する祠を通過する。

 
   奥神賀山への鋭角ターニングポイント             奥神賀山から1,402.9m ピーク


            15時50分 不思議な場所にある祠まで帰り着く

祠を過ぎて藪に突入。物凄い藪には獣道があちこちに付いている。トンネルの様な獣道を進むうちに尾根筋の南側へ
振ってしまいどうも尾根ルートを突き切ってしまった様だ。GPSで位置を出して方角を修正する。獣道はヌタ場の様な広場
で合流するので気を付けけないと同じ場所をぐるぐる回される。
2度、3度GPSで位置確認、ルート修正を繰り返して正規の稜線に乗り換えた。

悪戦苦闘の末、17時40分林業の作業現場に到着。ここまで帰り着けば、峠までは明るい内に帰り着けるメドがついた訳だ。
そこから30分余り藪を歩き、18時17分ブナ林のある26番鉄塔に着いた。

 
   相変わらず帰りも深い藪を分ける                        風景も楽しむ

 
           帰ろかな〜 ♪                  17時40分 索道の作業現場まで帰り着く


            写真を撮っている間にもマーシーさんはドンドン歩みを速める

 
      やっと鉄塔帰りついたぞ                18時17分 26番鉄塔まで帰り着く

あたりはもう薄暗く、大星山へ登る雰囲気は無かったので、岩に腰を落としてスパッツを外し、ヘッドランプを用意する。余った
水でうがいをして薄暗い鉄塔巡回路を慎重に下る。美しかった風景も闇に覆われて足元のライトに照らされた山道に注意を
集中する。 1900時 車に帰り闇にまぎれてそっくり着替えをする。

山道を車で下りていくと何と4組の鹿と遭遇し、鹿の多さに驚かされた。
終始「まどうてくれ!」と言ってたマーシーさんが本当に最新型の携帯電話を途中の藪で落とし「諦めてくれ」と言いながら帰路に
ついた。
       
   目次に戻る              トップページに戻る