槍ヶ岳ー穂高縦走  平成21年9月19日〜22日
      エントツ山1号2号・マーシー大キレットを行く

第1日(9月19日)  上高地ー明神橋ー徳沢園ー横尾ー槍沢ロッジ

第2日(9月20日)  槍沢ロッジー槍ヶ岳ー大喰岳ー中岳ー南岳

第3日(9月21日)  南岳山荘ー大キレットー北穂高岳ー穂高山荘ー奥穂高岳ー穂高山荘

第4日(9月22日)  穂高山荘ー涸沢ヒュッテー横尾ー河童橋ー上高地 


槍ヶ岳〜奥穂高縦走路  メンバー :エントツ山(1号)、エントツ山2号、マーシー

        
        カシミールソフトを使ったGPSトラックログ図
       この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)を使用したものである 


プロローグ
平成20年の夏、槍ヶ岳から奥穂高を目指すが、悪天候の為南岳から西尾根(南岳新道)を槍平小屋へエスケープ
平成21年の夏、今度はマーシーさんと再び槍ヶ岳から奥穂高を目指すが更にひどい悪天候に見舞われ断念
因縁の大キレットへ向け三度目の挑戦となる。

直前に双子の兄、研治(通称エントツ山2号)が参加となり三人で出かける事にした。

第1日目  平成21年9月19日  
上高地(1100h)−河童橋(1120h)−明神橋(1220h)−徳沢園(1330h)−横尾(1420h)−
槍沢ロッジ(1610h)

9月19日0300時 坂出で長崎からの研治と四国中央市からのマーシーさんと合流。飛騨高山経由で平湯温泉の
アカンダナ駐車場へ10時過ぎに到着。
駐車場で準備しているとタクシーの運転者がやってきて「5人相乗りで上高地まで行きませんか?」と声をかけられた。
「幾らなの?」と聞くと「一人1,300円やからバスと変らんよ」と言う。 そりゃ助かると乗り込むと上高地までず〜〜と
くだんの運転手から日本政治のひずみについてボヤキを聞かされ続けた。 まあいいか

おかげで1100時には上高地バスセンターに到着。天気は今ひとつだが明日は天気が回復予想。いざ出発〜


                        上高地風景  (六百山?)

 
    時間セーブでお世話になったタクシー              上高地バスセンターを出発

前回は河童橋を渡らず右側(左岸)を進んだので今回は河童橋を渡って左手を歩く事にした。相変わらず上高地は連休の為
大混雑でバスで来なくてラッキーだったと思う。梓川は前回の大雨時と違ってゆったりとした清流がのどかな気持ちにさせて
くれた。

左側の遊歩道は木道などが敷設されとても趣きのある上高地のイメージ通りで、ここを歩くだけでも十分な価値がありとても
満足した気持ちになった。登山者のカラフルな服装が北アルプスの本場にやってきた気持ちの高揚を招いてくれる。
また若者が多いのもここの特徴だ。

ザックが重く肩に食い込むが、河童橋から明神橋の渡り返しまで約1時間の遊歩道を楽しんだ。

 
             河童橋                             河童橋を渡る


                      上高地の湿地帯風景

 
         笹が結構深い                      湿地帯の木道を歩く


 
    上高地の清流と急峻な山風景                       明神橋をバックに

明神橋を渡って森の中を進むと明神館で登山道が合流し無数の登山客と観光客でごった返している。研治が冷たい水に
浮かべている高いリンゴを一個買いその甘くて瑞々しい果物を3人でかじりながら歩く。

「明神館」から次の通過点「徳沢園」までう約1時間、今度は梓川の本流に沿ってなだらかな「奥上高地自然探勝路」を
ゆっくりと歩く。マーシーさんと研治のザックはサイズが少し違うが色もメーカーも全く同じものだ。山では赤色が映える。
相変わらず観光客や登山者がたくさん歩いている。


 
            明神橋を渡る                    明神岳だろう (1峰=奥から5峰=手前まである)


        広い川面に高い山と青い空を見ると  いよいよ山に向かうって次第に気持が高揚する



     う〜〜ん どのピークがどの山かサッパリわからん  明神岳〜前穂高方面の山々

13時半近くに徳沢キャンプ場に着く。と前回天気が悪く少なかったテントは色んなテントで一杯だった。上高地バス
ターミナルからここまでは広くて高低差の少ない遊歩道だ。地図をみてもうんざりするほど槍ヶ岳への行程は長い。

徳沢園前の小川にかかった木橋を渡り左手の深い森に入っていく。笹と巨木のエリアだ。ここを抜けると又梓川の本流
沿いを歩く事になる。徳沢園から約約20分程で左手に吊橋が見える。これは屏風のコルから涸沢へ至るパノラマコース
への入り口になる「新村橋」だ。あまりこちらに進む登山者は見られなかった。

ここを過ぎると川原に下りて登山道が続く。その後又右手の登山道に復帰してしばらく進むと前方にテント群が見えた。
14時20分頃、涸沢への横尾谷分岐に到着。ここまでが上高地のエリアに入るらしく、横尾山荘の宿泊には予約が必要。
普通山小屋は登山者の安全の為予約の必要がなく逆に宿泊希望者は断れないらしい。故に山小屋では異常な混雑
状況が発生する訳だ。

人気の涸沢と槍沢の合流点、横尾は登山者の溜り場に相応(ふさわ)しく多くの北アルプス信奉者で賑わう。さすがに
ここまで来ると一般観光客はあまり見かけない。数日後この場に涸沢方面からこの吊橋を渡って帰ってくるのだ。

 
      徳沢キャンプ場に到着                    徳沢ロッジ前には美しい巨木がたくさんある

 
    徳沢園前で  マーシー  研治                  パノラマコースへの新村橋

 
          川原を進む                       歩きやすい登山道が続く

 
横尾キャンプ場  横尾谷の左手に屏風ノ頭の岩壁が見える    横尾大橋 (涸沢への分岐点)

横尾大橋の袂(たもと)にあるベンチに腰掛けて休憩。マーシーさんは高い缶ビールを早速飲んでいる。時刻は14時半くらい
だから本日の目的地「槍沢ロッジ」まで明るい内に到着出来るメドがついた。
前回は坂出発が08時と遅れたので徳沢園までしか進めなかった。初日に槍沢ロッジまで到着していると翌日に余裕が出来て
くる。

横尾から槍見沢、一ノ俣へ入って行くに従い今までゆったりとした梓川の広い川原が急流となり沢沿いの装いとなる。いよいよ
山へ入っていくムードが盛り上がる。前回雨の中を歩き、登山道は水浸しだったが、今回は快適な歩行を楽しむことが出来た。
槍ヶ岳が見えるという槍見川原を通過するが槍ヶ岳は全く見えない。

一ノ俣〜二ノ俣を過ぎて登山道が狭くなる。沢沿いには蛇籠で石積みされた登山道が続く。

 
   ここで初めてゆっくりと休憩を取る                  蛇籠の堤が置かれた登山道

    
         一ノ俣分岐   15時30分                 二ノ俣分岐の橋

 
  美しい沢風景となる 登山道は整備されている           葉にトゲトゲがないアザミ


              7月にはこの様に轟々たる沢水だった


  槍沢ロッジの小型水力発電設備                石段を登ると槍沢ロッジだ

1600時見覚えのある小型水力発電設備があり、その向こう側にある石段を登ると第一日目の目的地「槍沢ロッジ」に着いた。
ロッジは大混雑で通された部屋は談話室の様な場所で、廊下にも布団が敷かれてザックを置く場所にも苦労する有様だった。

風呂があると聞いたのでそこを覗くととてもじゃないが入る気になれず、マーシーさんと先ほど通過した小型水力発電所あたりから
沢に下りてその冷たさに震えながら自然の露天沢で体を清める。
夕食の後は3人で固まって狭い布団に潜る。当然良く寝れない長い夜だった。

第2日(9月20日)  槍沢ロッジー槍ヶ岳ー大喰岳ー中岳ー南岳 に続く


           目次に戻る              トップページに戻る