平成25年2月23日 冬の石鎚・東稜コースを歩く


石鎚山への登山道は主に「土小屋ルート」「成就社ルート」「面河ルート」の3ルートであるが、その他  バリエー
ションルートとして最もポピュラーなのが今回歩いた「
冬の東稜コース」である。


                        冬の東稜コース

 

石鎚東稜ルート」とは石鎚南尖峰から東に延びた岩尾根を土小屋登山道から這い上がるコースで、初心者にとっ
ては少し危険が伴う所から「通行禁止」の看板が入
り口から少し入った斜面に立てられている。まあこの手の標識
は事故が起こった場
合の自己責任を確認する為のものと理解している。

最初は樹林帯の笹藪尾根を進み、矢筈岩あたりからがこの東稜コースの核心部となる。私が「笹滝」と名付けた急
斜面のルンゼが前半の名所で、岩の間から流れ落ちる様
な笹原は美しい風景だ。それを乗り越えたピークが「南沢
の窓」でシャクナゲの時
期が美しい。そこから見上げる南尖峰の垂直に近い岩尾根は圧巻で登山者に恐怖心すら与
える厳しい風景だ。次のピークが「カニの横ばい」の岩場でここは手がか
り足がかりを確かめながら「中沢・西沢
の窓
」に立つ。

ここから最後のステージ
となり、急勾配の岩尾根を経て南尖峰の岩壁に取り付く。以前、この取り付きの3m程上
に丁度良い足場の三角岩チョックストーンが突き出
していたのだが、数年前に崩落して以来ここが東稜コース唯一
の難所となってい
る。10m程の岩壁のクラックを這い上がると南尖峰に至る。

無雪期には何でもないこの東稜コースであるが、冬場になると土小屋へ至る道路の閉鎖や成就コースの土小屋分岐
から東稜基部までの北斜面トラバース路が雪の為危
険な状態になる所から敬遠されている。(滑落や雪崩れ)

さて、この冬季難関コースに以前から高御位山さんから「行って来い!」指令が出されていた。丁度長崎から兄弟
「研治」の所属する「長崎あゆみ
HC」が石鎚遠征で成就社の旅館に前日泊で来る事が決まった。これに合流するに
は我々も前日(土曜
日)に成就社泊をしなければならない。

よっしゃ!  この機会にロープウェイの時間を気にする事無く石鎚東稜にアタックしてその晩は成就社の旅館で祝
杯を挙げよう。



この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を使用したものである 
カシミールソフトを使ったGPSトラック・ログ図

そんな訳で2月23日(土)マーシーさんと新居浜の山根公園で07時30分待ち合わせ、石鎚ロープウェイに始発
の08時40分に乗る事にした。(ロープウェイ
駅に着くとスキーシーズンは08時から動いているとの事だったの
だが・・)
下に雪が少なかったが、成就社駅に着くに従い次第に雪が増えてさすが石鎚の感がある。

成就社参道には雪が沢山残っているが霧氷は無い。09時25分成就社の白石旅館に着替えを預けてお参りを済ませ
る。天気はまずまずであるが石鎚拝殿から見る石
鎚山は中腹までしか拝めなかった。

八丁坂を下って、試し鎖への上りに差し掛かる所でアイゼンを付ける。前社ガ森の休憩所は相変わらずロープが張ら
れていたが、入り口のロープが下げられ出入り自
由である。そこは登山者で混んでいたので登山道を上がった所で少
し休憩する。


ここからブナを眺めたりしながら雪に埋まった木の階段や傾斜を喘ぐと夜明峠だ。夜明峠の王子社殿は雪でほぼ埋ま
っていたが、成就社ルート一番のこの景色には残念な
がらいつもの霧氷は無い。それでも石鎚の北岩壁をバックにし
た景色には感動する。 このサルやイノシシには無い人類共通の美意識は一体何処から来るのだろうか。



 
    成就社への参道は雪が多い                     石鎚拝殿から見る石鎚中腹

 
     09時30分 神門をくぐる                       天女の舞ブナ


10時50分 夜明峠  前を歩く4人組は後ろから ダーリン、谷もっちゃん、ゆ〜ちゃん、う〜ちゃん達だと後で分かった

 
      緑のポーチ マーシーさん                  迷彩色のチェストポーチはエントツ山


左手に東稜分岐への夏道ルートを見ると、後半部には少し筋が付いているのが確認出来た。前半は全く雪の斜面で東
稜分岐までは随分距離がある。
コッペパンの様な矢筈岩が嫌がおうにも東稜ルートの厳しさを強調する。

前方に大鳥居が見えるが、そこが土小屋分岐で折角弥山近くまで上ったのに、東稜分岐まで下がっていかなければな
らないのか。トホホ・・・


11時00分急坂を登っているとどこかで見た様なウェストポーチをした男性が道を譲ってくれ、更にその先に3人
が群れていた。傍らを下を向いたまま挨拶して通
りすがると後続のマーシーさんを呼ぶ声がした。立ち止まってよく
見ると何と
ゆ〜ちゃん、ダーリンだった。昭和の笑顔をしたう〜ちゃんにニセ新居浜人の谷もっちゃんの4人組で雪
の石鎚へやってきたのだった。本日の山食メニューを聞くと
ちゃんこ鍋って事だったが、残念ながらお相伴に預かる
訳にはいかないのだ。


しばらくして大鳥居に着いた。穏やかではあるが、鳥居の賽銭箱は雪の下でまずまずの降雪量である。ここでヘルメ
ット、ハーネス、ザイル、ピッケルを用意して見送ってくれる
ゆ〜ちゃん達と鳥居で記念撮影を行う。

 
ありゃ〜 ダーリン、ニセ新居浜人の谷もっちゃん        君たちは平和な石鎚でちゃんこ鍋
ゆ〜ちゃん、う〜ちゃん じゃあおまへんか〜           私達は生死を賭けた東稜へ (写真はゆ〜ちゃん提供)

冬ここで掲示板用に折角作った替え歌を披露

   森進一 冬のリヴィエラの替え歌で  「冬の石鎚」


      弥山によろしく 伝えてくれよ  ♪

              今から 俺たち 東稜雪尾根へ   ♪

      ザイルを 結んで〜 ピッケル 立てて  ♪

              運が よければ 天狗に着けるさ  ♪

      長崎の 山仲間が 成就で 待っているよ  ♪

      冬の 石鎚 出会いって奴は    ♪

              期待をせずに 常にサプライズ  ♪

      厳しければ 厳しい山程  ♪

              嬉しいもんだね    ♪




いよいよ 冬の土小屋ルートを東稜分岐まで (約1時間40分)


11時20分気合を入れて土小屋登山道と思われる雪斜面に入る。最初は傾斜も緩いのでザイルを出さなかったが、
樹林帯が切れた沢筋に来ると用心の為にマーシー
さんとアンザイレンする。

ピッケルの柄を雪に突き刺しながら斜面を一歩一歩進み、ザイルが一杯になるとピッケルを深く突き刺しそこにザイル
を巻きつけて確保し、マーシーさんを待
つ。この繰り返しでトップを入れ替わる。これだと時間はかかるが安心して斜
を進む事が出来る。やはり安全第一が自己責任の基本じゃなあ。

マーシーさんはこの場所の為に前日中間ビレイ用の杭を4〜5本作って用意して来たが、それを使う程の事は無かった。
無雪期と全く景色が違うが斜面の状態から想像して土小屋ルートと思しき場所を進む。

 
土小屋分岐に入るイノシシ2匹 (写真 ゆ〜ちゃん提供)      最初は傾斜が緩いので雪は深いが安全だった

 
   むむっ ここはヤバい  ザイルを結びませう          滑ったら確保頼んまっせ〜

 
    ハイ こんな調子で行きましょう                ピッケルはどこまででも刺さっていく

 
       第2沢筋に入りました〜                    落石注意の標識が顔を出す

 
   ハイ ここから私がトップに立ちませう            ヨイショ コラショ ピッケルを差しながら一歩づつ

樹林帯に入ると安心だが、沢筋に出ると緊張することこの上もない。右手上にアイスバーンになった斜面から少し雪崩
れている。所々にアイゼンが聞
かないほど固い氷状の斜面があるのでピッケルで割りながら歩く。見上げる天狗岳方面
は霧氷が付いて太陽に輝いている。あ〜
 とうとう来ちゃったよう

 
     結構 体力要りますねえ                     じゃあ 今度はオイラが先頭に

 
   ちょっとちょっと ザイルが一杯ですけん            これを滑り落ちたら ブヒ〜やね


                 たまには頭上の景色も眺めましょうや

景色を振り返りながら斜面を進むが、全く無雪期に歩いた場所の見当が付かない。前方の尾根が緩やかになり、最後の
斜面を過ぎると13時00分御馴染みの東稜基
部に到着。大きな木の看板はほぼ埋もれて雪が深いがテント泊には都合
の良い平地
である。土小屋方面は風が強いのか雪が相当盛り上がって小山の様になっている。

その向こうに見える鶴ノ子の頭や土小屋方面は日当たりが良く笹が見える。
東稜基部から振り返る石鎚北面の風景が良
いのでいつもカメラに収める場所であ
る。ここまで来れば一安心であるが、後は雪の状態次第って事になる。

 
   この辺りは雪の下が凍っている                足元がガリガリくんでアイゼンが利きませんわ

 
マーシー もう少しやで〜  それよりザイル引っ張って下さい      やっと東稜基部に着いたぞい


       お〜〜  何時見ても良い景色じゃとて  (東稜基部)

 
     ここ相当吹き溜まってますよ                    鶴ノ子の頭と土小屋方面


冬の東稜ルートを南尖峰まで  (約2時間40分)


暫く休憩の後東稜へ向っていよいよ出発するが、夏道は雪で埋まって不明なので適当に尾根筋を這い上がる。雪尾根部
の雪は吹き溜まっているが、気温が低いので適当に締まっている。ラッキー


灌木や岩を掴みながら白骨樹近くに来て急にお腹がすいたので少し休憩を取る。マーシーさんの昼食はパン、私はウィ
ダーの様な液体食料を流し込む。ゆ〜ちゃんとこのちゃんこ鍋とえらい違いや。例の西条コンビニでおむすび弁当を

っているが、食べる気にならない。(結局この弁当は旅館の外に置いて凍結した
為廃棄処分の運命となる)

ここから眺める笹滝は笹でも厳しい滝のような斜面なのだが、遠目に見える景色は垂直の雪滝となって恐怖感を覚える。
あんな斜面を登るのかよ〜。その上にある岩
峰も雪は少ない様だが不気味な印象だ。笹の上に吹き溜まったスノーリッ
ジを歩き、14時15分笹滝基部に到着する。

 
 ここから先は自己責任って事ですね          冬になると余計にややこしいルートになる

 
     正面突破か横へ迂回か                尾根部に出る

 
  ここは夏より返って歩きやすいかも          平和な土小屋ルートを見る

 
    オエ〜 急な登りじゃなあ          ボリュームたっぷりな雪尾根


               これが冬の東稜核心部だ

 
  この景色を見ながら流動食を飲む          さあ  いよいよ笹滝=雪滝へ


雪滝に近づくと少し傾斜が緩く見えて安心するが、滑落すれば相当下まで滑っていくのは間違いない。雪滝に入り、
両手でピッケルの柄を体の前に思い切り突き立てて確保しながら一歩
一歩這い上がる。雪と氷が音を立てて落ちていく。

ワンピッチ這い上がってピッケ
ルを角度をつけて思いっきり付け根まで突き刺し、それにザイルを巻きつけてマーシー
さんの歩みに合わせて巻き取っていく。これが完全アイスバーンだったら大変
だった。交代しながら笹滝の上部に着く
と少し笹や潅木が雪の上に出ておりホッと
する。

笹滝の上部にある狭いルンゼを越えると14時45分シャクナゲが生い茂る「南沢の窓」に着
く。南沢への斜面は太陽
が良く当たる場所で笹が露出しているのでいつもとそんなに変
らぬ景色だ。

岩尾根を更に這い上がるが、足元が凍っておりアイゼンが利かない。慎重に這い上がり、ザイルが一杯になると近くの
枝に巻きつけて後続に合わせて巻き取っていく。 だいぶザイルを扱うコツが分かった様な気がしてきた。

急な高みを這い上がると15時06分狭い岩峰に出る。ここから見上げる南尖峰は圧倒的な迫力で頭上に迫る。この岩場
は「カニの横這い」で剱岳のそれから名付けたのだが、以来ポピュラーな呼び名になっている様だ。この岩壁は丁度う
まい具合に手がかり、足掛かりがあり陽に照らされて雪も少なく問題なく通過する。ここをクリアすれば「中沢・西沢
の窓
」に着く。南尖峰の岩壁の為日当たりが悪く雪が沢山残り固く凍っている。


そこから更に高度感のある雪と氷の岩尾根を這い上がると15時40分「南尖峰の直下テラス」に着いた。普段ならそ
んなに苦労もしない岩壁なのだが、少し凍っているので手袋が滑
る。マーシーさんが先に岩を這い上がりロープで確保す
る。ここの岩の割れ目は逆
層気味の為手がかりが悪く上側のステップまで手袋をインナーだけにして岩に張り付いて上が
る。


するとそこでチェストポーチにねじ込んだ手袋が落下。あちゃ〜  一旦下のテラスまで下りて手袋を回収し又上り返す。
面倒でもポーチのチャックはちゃんと閉めな
ければと反省。15時50分やっと南尖峰に這い上がり、マーシーさんと握
手を交わす。


 
14時15分笹滝取り付き 氷滝で無く雪滝で良かった〜        近づくと傾斜が少し緩く感じる

 
    さて雪滝を這い上がるのだ                 やはり現場に来ると傾斜がキツイわ

 
マーシーさんの蹴りだした雪と氷攻撃を受ける               トップ交代じゃ〜

 
スノーバーは使わずピッケルにザイルを巻きつける      雪滝の上部に着くと笹や灌木があり安心する

 
     更に最後のルンゼを這い上がる                辺りは霧氷と氷の世界だ

 
                14時45分 南沢の窓に着く

 
     雪深い南沢の窓へと進む                 雪の下はアイゼンが利かない氷となっている


         怪物くん・南尖峰の頭が現われる

 
      さてカニの横這いですたい                 ちょっとザイルが邪魔でおます

 
  「中沢・西沢の窓」は雪がカッチンカッチンやで                天狗岳を見上げる

 
  成就社登山道が下に見える                      確保は木のミキティ〜〜〜


       天狗岳の第36王子社を見る  編み笠とマント姿に見える

 
  ひぇ〜 人生後ろを振り返るもんじゃないわ         手袋が滑って手がかりがあまり無い

 
        東稜ゴール地点                    ここはそんなにしっかり確保しなくても


土小屋分岐からここまで4時間20分、冬の東稜コースは充実感たっぷりだった。南尖峰から天狗岳を経由して弥山に
至る尾根は既に冬場に歩いた場所なので緊張感はそんなに無
い。

雪の少ない天狗岳は翌日長崎隊と来るのであっさりと通り過ぎる。16時17分弥山に上がるとスローシャッターさん
が写真撮影の為避難小屋泊りで
来ておられた。色んなスタイルの山歩きがあるもんだ。

避難小屋でスローシャッ
ターさんの入れてくれたコーヒーをおいしく頂きながら親交を暖める。ネットを通じて知り合
い、それが縁で一度山で会うと不思議とその後も再会を重ねるもの
だ。私の山交遊録はほとんどこのパターンで広がっ
て来たと言える。弥山で二人の
記念写真を撮って貰い16時40分お別れする。スローシャッターさんは翌日10時頃
まで山頂におられるとの事だった。


沢山の登山者で固められた登山道を鳥居上部の平地まで下るとテントが張られており中から人の声がした。(この方達
も翌日東稜コースを歩かれ、天狗岳から弥山に
帰られる姿をお見かけしている。)

朝、二人で入った土小屋分岐からトラバース斜面の壷足を眺めながら時間経過の不思議を思い知る。前社ガ森を下りる
辺りから瓶ヶ森方面に明るい月が輝き出した。ライトを2個用意
して来たがそれを出す必要も無い様だ。八丁坂まで下
りてアイゼンを外す。


東稜コースを上から見ると尾根を境に左手が陽当たりが悪いので雪が凍っているのがわかる


   もう少しザイルを付けとこうか                南尖峰通過


     絶壁の下を覗く                裏天狗  この非対称姿が良いね


     天狗嶽 第三十六王子社          もうザイルを解きましょうか


       さて最後の目的地や            16時15分 弥山に上がる


ロシア人のスローシャッターさんとウクライナ人のマーシー    ハイ 今日は楽しかったです


 この稜線を歩いて帰って来た 石鎚北壁        あらま テント泊をしている人達がいるわい


   朝 土小屋道へ突入した自分の足跡        瓶ヶ森の上には月が出ていた


          やはり石鎚は最高の山じゃとて


   尻セードを楽しみながら下山する       八丁坂のブナと月

長崎隊
から電話が入り既に旅館に到着しており18時30分から夕食だと言う。登り坂の長い事にうんざりしながら、
やっと18時20分成就の白石旅館に辿りつく。
冬の東稜コース、まあこれが本当の姿と思ってはいないが、マーシー
さんとアンザ
イレンで取り敢えずその雰囲気に触れた事は間違いない。


無雪期の石鎚東稜コースは  ここ と ここ

 

        目次に戻る              トップページに戻る