イノシシ達の沢歩きシリーズ

西種子川(にしたねがわ)遡行

  平成23年7月23日 エントツ山・マーシー・紫雲・与力
gakugaku


西種子川(にしたねがわ)=西谷川 (四国 赤石山系)の沢歩き

入渓地点 = 西種子川「魔戸の滝」上流 (車道崩壊地から魔戸の滝経由入渓地点まで約1時間10分

遡行終了地点=西種子川造林小屋跡 (兜岩から尾根を下がった地点)

遡行時間:5時間40分

下山方法:
@林業作業道が造林小屋跡付近から魔戸の滝上部まで伸びている。これが下山推奨ルート
 (造林小屋跡〜魔戸の滝登山口 約2時間15分

A造林小屋跡から西側斜面を兜岩尾根へ這い上がり、兜岩〜上部鉄道跡〜石ヶ山丈停車場跡〜魔戸の滝
  (ルートはわかりやすいがちょっと遠回り 約3時間半)

B造林小屋跡から更に沢を遡行し上兜山近くの尾根に這い上がり、串ヶ峰経由 魔戸の滝P 
  (尾根まで這い上がれば後は何とかなる  約4時間 )


西種子川(にしたねがわ)とは ?


この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を使用したものである 



新居浜、国領川の東側支流になる種子川(たねがわ)は、下流から辿ると角野新田、川口で東種子川と西種子川の
二手に分かれる。
東種子川は上兜山、串ヶ峰にその源を発し、「かけさこの尾」(串ヶ峰〜下兜山〜船木(ふなき)に至る尾根)の西側
に沿って流れている川である。
今回遡行した西種子川(にしたねがわ)は魔戸の滝を経て西赤石山、物住ノ頭、上兜山へと至る川で、国土地理院
地図には西ノ谷川とか西谷川と記されている。

アプローチ:
新居浜インターを降りて、すぐ左へ曲がり高速道路の側道を山根運動公園へと進む。5分ほどで種子川橋を渡り、
左手(山手)の旧道(民家のある方)へ入ると、すぐに交差点(当然信号は無い)を直角に左へ曲がる。(角度が厳しく
一回では曲がれないかも)
すぐ上側で道が二手に分かれるが(左が東種子川、右が西種子川方面)、そこに魔戸の滝方面(右側)への標識が
ある。後は一本道だ。
車道は崩壊の為不通になるが、その手前に広い場所があるので工事中の車両の邪魔にならない様に駐車し歩く。
崩壊地は足場が悪いので注意が必要だが、これを渡れない様では西種子川の遡行は無理〜!

魔戸の滝駐車場から遊歩道を滝口へ進み、そこから山道を石ヶ山丈(いしがさんじょう)方面へと這い上がっていく。
45分位で上の四差路分岐(窓の頭)に着く。ここを左の作業道へ曲がるとすぐに沢へ向かう道がある。5〜6分で
魔戸の滝上部の沢に下りつく。

概要:
「日本百名谷」に選ばれているらしく、確かにダイナミックで変化のある沢歩きが楽しめる。大きい岩壁と超デカい
岩が配置され難所のポイントは次3か所
@遡行1時間で長い淵をもった滝があり、沢の本には左に逃げると10mの懸垂下降が必要」とあるのでここは泳い
  で滝下に取りつき上へと這い上がったが結構トップの人は経験者でないと厳しいと思う
  その上に20mの大滝があるがこれは右から巻いて容易に滝上に出れる。(踏み跡もあり)
A遡行3時間で沢が左へ曲がる場所があり、ここの滝は直接越せない。左から崖を這い上がると絶壁で行き詰る。
  よく  見るとヒノキの根っこに鉄輪と残置ロープあり。これにロープをかけて川床に下りる事が出来た。
  ガクちゃんは右側を進み、単独では岩間をクリア出来なかったが、アシストがあれば大丈夫だろうとの事。
B遡行4時間で逆層スラブの滑滝と滑沢がある。沢はクランク状に最初は右に曲がり、その奥で左に曲がる。
  最初の右角は  岩の上側ブッシュに沿って前へ出るが、逆層の為岩床に下りる時が危険。ここはブッシュに
  取りつけたスリングで確保する方が安全。
  次の左角に又直接クリア出来ない滝があり思案するが、何と左側の対岸にロープと鎖が設置されていた。
  これを使い上側で大岩を注意深く乗越して沢に復帰

上記3か所以外は行き詰る場所は無いものと思われる。(少なくとも我々には・・・)

登場人物


                         エントツ山


                       マーシー

 
                         紫雲  &    与力


                          ガクちゃん


登山記


この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を使用したものである 
カシミールソフトを使ったGPSトラック・ログ図  西種子川遡行と帰り道


今年の夏はひょんな事から紫雲さんと与力さんに沢に誘われて立て続けに遊び、その締めくくりとして日本山岳全集にも
載っている「西種子川」(にしたねがわ)へ行こうという事になった。あまり大人数の山行は苦手ではあるが、そこそこの
経験者5人程がこう言う場所には理想的かも知れない。

それぞれに山や沢に対する考え方が違うが、願いは一つ「楽しく安全に」である。

 
07時45分車道最終地点で用意をする             工事中の場所を通り08時00分前方の崩壊地を渡る

 
08時15分 「魔戸(窓)の滝」駐車場に到着         串ヶ峰尾根へ渡る橋は「樽ワ淵橋」という名だ

        
魔戸(窓)の滝 下瀑(しもだる) 落差25m 、伊藤玉男さんの「赤石の四季」によると 「魔戸の滝」の呼び名は
観光用語で正しくは「窓の滝」らしい。窓の滝は大きく三つに分かれていて、下から「下瀑」「中瀑」「上瀑」とあり、
全長で300m、落差はすべて合わせて150mを超す。下瀑から上瀑まで遡行する事は不可能とある。

 
09時00分 「窓の頭」分岐に上がる             分岐を左に進むと直ぐに沢へ下る作業道がある


沢靴団結式 段々道具にも力が入ってきてる様だ
白:ガクちゃんのダイワ釣り用で年代物    緑:マーシーさんのおニュー(え〜〜!?) キャラバン  
グレー:与力さんも今回おニューのキャラバン  黒:エントツ山のモンベル沢シューズ、 茶:紫雲さんのキャラバン


09時10分 窓の滝上部の沢に下りついて準備をし、09時30分いよいよ沢歩きが始まる。最初は苔の生えた岩が
続くなだらかな風景。09時33分最初の滝が前方に見える。


 
 09時33分苔のある沢を進むと最初の滝が現れた   09時40分デカい岩間に滝が落ちる 中央か右から突破

 
    09時45分 初めてロープで確保             09時50分 美しい岩と滝  右から這い上がる

 
09時55分 一旦明るく広い場所に出る             09時55分 ドデカい岩の間を滝が落ちる

 
10時00分 更に釜を持った滝が見える                 イノシシの滝上り

 
   10時05分 何段も連なった滝              その一つ一つがそれぞれ釜を持っている所が凄い


西種子川 最大の見せ場は ここだ〜!


これまで難所という難所は無かったが、ここで深い淵を持った滝があり、本によるとここを「深新が横たわり泳げば
突破出来るが左へ高巻くと残置ボルトを支点に10mの懸垂下降が必要」とか書いてあった。これまではそんな場所
に遭遇しなかったので、ここしかないと泳いで突破と決める。 写真をみる限りでは右側からブッシュを進めそうだが・・・・・

しかし沢を泳いだお蔭で西種子川の核心部をフルに沢伝いに歩けて20m滝上に出るまでの30分間がこの沢のハイ
ライトだった。

 
10時18分 深い淵の向こうに激しい水量の滝が見えた   さあ! いよいよ孫の浮き袋の出動や〜〜 

 
与力さんも手伝う平版タイプの孫(エントツ山)の浮き袋  お〜い マーシー孫の浮き袋 後で絶対返してよ〜

 
与力さんが持っていった浮き袋も返ってこない〜     ガクちゃんが最後でロープに引っ張られて合流〜

泳ぎの苦手な私が満を持して登場させた孫の浮き袋2個はマーシーさん、与力さんが持って行き、元に帰って来ない。
大声で「浮き袋〜」と叫んでも滝の轟音で聞こえず反応がない。ラストのガクちゃんが「ロープを引っ張っていけば向こう
に着きますよ」と促すので淵に飛び込んでいく。 (きゃつには秘密兵器が隠されていたのだ)

あれ?すると紫雲さんは知らぬ間に独自で泳いで向こうまで渡ったんや  そりゃ大したもんやで


ここでエントツ山恒例の  替え歌登場 〜

山口百恵 「プレイバックPart2 の替え歌で 「リターンバック浮き袋


緑の沢を泳ぎ抜けてく トップのマーシー  ♪

       浮き袋抱えて 何とか滝までついた  ♪

こちら側ではガクちゃんが「お次の番だ」よと  ♪
   
      嫌がる私を促すから大声になる  ♪

早く返してよ 私の浮き袋   ♪

    ちょっとまって   ♪
             プレイバック リターンバック  ♪

    孫の浮き袋  ♪
                  プレイバック リターンバック  ♪


もしも溺れたら そっちのせいよ ♪

       それは昨夜に 孫に借りたもの   ♪

トップで行くから ちょっとだけ貸した  ♪
 
       それが手元に帰って来ないなんて  ♪

マーシー いったい何を考えてるの   ♪

       私だって 私きっと 溺れるわ〜    ♪





手でロープを引っ張っても緩んでいるので体は前に進まず、鼻が水の中に入っていく。何とか必死で足をバタつかせて
滝口に到着。 
今度は滝水をもろに浴び耳に水が入って「ゴ〜〜ン」という嫌な音がする。何とかマーシーさんの垂らすロープで体を
引っ張り上げる。 あ〜〜 35年振りに泳いだ瞬間だった。

ラストのガクちゃんはロープに引っ張られて悠々と到着。何と胸の中にはペットボトルで浮力を付けていたのだった。



ロープ確保で一番激しい水しぶきを浴びて滝を上がるガクちゃん  A型人間がマーシーを更に確保

 
   更にロープの確保で滝の上部へと進む    ペットボトル「おばあちゃんのオッパイ」作戦で浮力をつけてました〜

激しく落ちる滝の水をスリングの確保で右側へ渡り、更に上へと進むと一旦浅いプールの様な場所に着いた。前方には
黒い岩が両側高く聳えて、その真ん中を水が流れる。クリークを右手に回り込むと左上からこの沢一番の立派な滝が
流れ落ちている。辺りの岩は滝の水しぶきを浴びて黒光りをしている。実に美しい光景だった。


  10時40分    お〜〜  落差20mの美しい滝が  (この滝は右側ブッシュを這い上がる)

 
    中央の水路は結構深い                こんな所で孫の浮き袋返してくれてもなあ・・・・・


     10時50分 滝横に出る   この右側に沿って上に這い上がる


滝上に出る

落差20mの末広の滝は一見右手から這い上がる発想だ。案の定上に向かって踏み跡があり10分程で滝の上部
に出る。ここからは沢の様相は少し落ち着き巨大な岩とその間を流れる水の美しさ、蒼然さをかみしめながらの歩き
となる。

 
11時07分 滝上に出る  巨大な岩のオンステージ       滝の上から恐る恐る覗く

 
    更に上流に向かい滝が続く               11時12分 細い滝と釜を上から眺める

 
     岩と水の殿堂 西種子川              11時18分明るい場所から暗い沢へ入っていく

ガイコツ岩

ネットで西種子川遡行を検索するが、四国外からの遠征記録が2つ程しか紹介されていない。すると我々が初めて四国の
地元からこの沢情報を発信する事になるのか。前述のネットサイトで「ガイコツ岩」というのが紹介されていたのでどの辺り
にあるのか興味があった。

それはゴルジェ(ゴルジュとも言う)に巨大な岩が挟まっており、正面から異様な姿に見える所から名付けたのだろう

 
11時20分ネットでガイコツ岩と呼んでいた岩が現れる   大きな岩が挟まっている この角度からはかわいい形
                                    左側の岩を這い上がっていく

 
11時30分 沢に復帰する手前に炭窯跡がある        岩の大きさをマーシーさんの姿から知る

 
  澄みきった清流と変化のある岩を楽しむ        11時52分 どんな小滝にも釜や淵がある

 
     12時00分 浅い釜を渡る             12時05分岩が狭まってクリーク(水路)になっている

 
 
12時10分 クリークの先は右に曲がって広がる     12時10分から40分まで岩の上で質素な食事


次の小難所

12時40分シャリバテの紫雲さんも一息つき、先は長いので腰を上げる。するとすぐ上側の沢が左に曲がっており、そこに
滝がある。 落差はそうでもないが手がかりの無い大きい岩に阻まれて直接滝をクリアする事は出来ない。ガクちゃんは
直前で右側へ渡ったが、他は左手の崖を這い上がる。

さて、沢に下りれると思ったその崖はスッパリと切れ落ちて行き詰った。そこには天然の檜が立っており、そこから伸びた根っこ
に残置ロープと鉄輪があった。さっそくマーシーさんのロープをその捨て縄に繋ぎ、途中まで岩を伝って下りた与力さんがエイト
環を通して豪快に懸垂下降した。

岩には節理の裂け目があるのでロープさえ有れば崖を下りるのはそう問題はなかった。先に下りた与力さんは対岸でガク
ちゃんをアシストし崖下まで到着。そこで岩登りのキャリアを生かしてマーシーさんにアドバイス。檜の幹にロープをダブル
にかけて垂直の岩を難なく皆と合流する。  いいチームワークだった。

 
   12時48分 食後の難所が現れる            木の根っこに残置されたロープと鉄輪にロープを繋ぐ

 
与力さんがエイト環を使って川床まで懸垂下降する       紫雲さんも安全にクリア〜

 
 難所を上から眺めるとこんな感じ         13時00分 最後にマーシーさんが着地してロープを回収


次の難所は逆層スラブ

崖をロープを伝って下りほっとして更に進むと相変わらず岩を穿った滝が上流に続いている。そこを右側の崖に沿って
進むと13時15分 今まで見たことのないような逆層岩が出現した。節理が下向きになっているので手がかり、足がかり
がないのだ。 何故この場所だけこういう岩があるのか? それが自然の不思議というべきか。

そう感心ばかりしてもおられない。右のブッシュ沿いに曲がり角を抜けると、そこは斜めの滝になっており、その上側の
岩棚に下りたいのだか、前方にはブッシュの木が無く、もしその場所から斜め下に滑ると滝に向かって落ちてしまう危険
がある。ここはガクちゃんのスリング確保で下段の岩まで下りる。

しかし、その上が又深い淵を持った滝で進む事が出来ない。対岸の崖を這い上がる必要があるのだが、逆層の岩斜面
なので思案していると、何と対岸斜面にロープと鎖を発見。これに助けられて崖を這い上がり右側の大岩を乗り越える。


       
        逆層スラブの岩が現れる 見事だが危険な節理方向である

 
 対岸にロープと鎖が敷設されていた これを伝って這い上がる  その上で岩を乗っ越す

    
     これが対岸の鎖場を上がるの図  両岸とも逆層になっているのがわかる


 
岩にはシャクナゲの木が沢山生えている           13時25分 淵を渡る

 
       これを美しい沢と言う              紫雲さんは真っ向勝負、与力さんは華麗に一ひねり

   
13時30分 エントツ山は奇をてらう  (ロンド橋的歩行)     まあ 花なども  定番のイワタバコだけど

 
相変わらず淵を持った沢が続く               13時40分 美しい滝

 
 
13時45分前方が廊下になって苦労しちゅうにかわらん  ここは右から巻くに限る  お〜美しい友情が見える

 
え〜? 結局こんな場所を這い上がってくるんかい    13時50分  全体を見るとこんな風景

 
岩の上にいるガクちゃんと比べる大岩の迫力        13時56分 おじょもの足跡を発見〜〜

 
14時13分 淵を持つ小滝                    14時26分   淵(フチ)の縁(フチ)を歩く

 
14時35分 ジャブジャブ                       14時45分 まだまだ淵が現れる

 
   14時52分 2条の滝                     14時55分 更に2条の滝

 
15時03分 空が開けて来ると倒壊造林小屋は近い      ソバナが沢山咲いていた

09時30分の遡行開始から5時間40分 ダイナミックな沢歩きも見慣れた造林小屋跡付近の風景で終わりを告げる。ソバナ
が沢の水を受けて瑞々しく咲いている。この場所へは串ヶ峰の通過点として幾度か訪れた場所であり、土地勘があるというの
は何事にも増して心強いものである。

帰り道

今日はおとなしく造林小屋跡の下側にある作業道を魔戸の滝へと帰る予定である。物事には仕舞が大切で、帰り道の確認
が必要である。特に土地勘の無い場所からの帰還は間違うと悲惨な事になる。

 
15時10分 遡行終了地点の目印 営林倒壊小屋     下山の作業道入り口にもある林業小屋跡 石積みがある
                                    ここで沢支度を解いて、登山靴に履きかえる

15時30分 沢の左岸に作業道の入り口(石段)がある。それを上がり魔戸の滝登山口を目指す。この作業道は終始西種子川
の左岸を通っており、最初の30分間は結構沢の近くを平行して敷設されている。岩屋と言われる大きな岩の左側を抜けて行く
と次第に道は沢から遠ざかって石ヶ山丈の中腹をダラダラと魔戸の滝下山尾根まで続く。

一か所、右下にジグザグを切る作業道分岐があり、一旦これを下がりかけたが記憶と違っていたので引き換えし真っ直ぐ進んだ。
途中上に向かう場所もあるので不安だがまあこの作業道を進むのが固い。
16時30分(倒壊小屋出発して約1時間) 2度目の作業道分岐があり、さすがこれは右に下りる。
16時42分下側の倒壊小屋を通過(ここは依然通過した事が何度かある)
17時03分上側の尾根分岐に到着。ちょっと記憶に無く迷ったがマーシーさんの決断で尾根を下がる。尾根にはテープなども
みられる。これが正解で 17時12分朝通った「窓の頭」分岐に帰る。
ここまで帰れば一安心である。

この作業道を下った登山記は ここ


 
16時07分 大岩(岩屋)の横を抜ける           16時31分 分岐を右下に下がる

 
16時42分 道の左側に大きな倒壊小屋の柱がある    17時03分 上側の魔戸の滝尾根分岐

 
17時12分 魔戸の滝・石ヶ山丈分岐 (窓の頭)       17時37分 魔戸の滝に帰った〜〜

 
     17時48分 魔戸の滝駐車場に帰る      18時05分崩壊地を渡り、18時10分振り出し地点に帰る


18時05分 崩壊地を渡り、18時10分 紫雲さんの車に帰り着く。今年の沢歩きシーズン最後を締めくくるには最高の
舞台だった。気の合った仲間と協力し合って歩く西種子川はとても素晴らしい故郷の沢だった。
皆さん ありがとうございました。 来シーズンも宜しく〜


               目次に戻る              トップページに戻る