イノシシ達の沢歩きシリーズ

鏡沢 遡行  平成23年7月23日 エントツ山・マーシー・与力


鏡沢 (四国 赤石山系)の沢歩き

入渓地点 = 雲ヶ平 (関川の上流、五良津林道 雲ヶ平橋 東赤石北登山口付近)

遡行終了地点=前赤石東肩稜線 沢が切れて約45分斜面を這い上がる(藪は無い)

遡行時間:6時間弱

下山方法:
@今回は花見を兼ねて八巻山から赤石越経由で東赤石北斜面登山道を下山。 総合計10時間40分

A前赤石のトラバース道を物住ノ頭(西)方面に進み雲ノ平越の踏み跡を帰る方が早い
B沢歩きの本によると沢遡行終了地点から西側の前赤石沢へ迂回してこの沢を下がるルートも推奨されている


この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を使用したものである 
カシミールソフトを使用したGPS トラック・ログ図   鏡沢遡行ルート


登場人物

       
               エントツ山

    
                    マーシー   


               与力  


概要:鏡沢は土居町関川の上流、大川を遡る五良津林道の東赤石岳の北側登山口である雲ヶ平の
橋を渡った所で右岸から取り付く
。  車は橋手前の高台になった広い道路端に置くと良い

ちなみに東赤石登山口は以前橋を渡った場所から林道が崩壊し車は通行出来なかったが、現在は
通行可能である。


この沢は赤石山系の南側にある沢に比べて明るいのが特徴で、変化もあり面白い。しかしゴルジュ
(両側の崖)が発達していないので高巻きの必要がなく初心者にとって
較的安心感を持って沢歩き
が楽しめる。


圧巻は前半に現れる高度差のある連続滝である。マーシーさんは中央突破したが足掛かりに乏しく
滑り易い岩だったので左岸(右側)を巻いて上側で沢に復帰、そこからは沢沿いを進む

下流から眺めた限りでは簡単そうであったが、一つ一つ上に上がっていくとそれぞれが釜を持ったり
して変化のある滝が連続する。

鏡沢の名前の由来となった鏡岩は遡行開始して2時間半ちょっと歩いた沢を少し右に外した左岸に
あり一見の価値がある。岩も白っぽいが、絶えず上から水が流れているので
それが光を反射して鏡の
様に見えるのかも知れない。


鏡岩を過ぎると一箇所ナメの大岩がありここで初めてロープを使った(左から大きく巻く事も可能)
この雪輪の滝を越した上側に水量が減り滑りやすい岩壁があり事実上ここで沢
の遡行は終了する。

この後は多少水はあるもののゴーロで最後は急斜面を前赤石の東肩稜線まで這い上がる。斜面は急
だがそんなに藪はない。


登山記


前週の床鍋谷の沢歩きが楽しかったので今回はマーシーさんを誘い鏡沢へ行く事にする。
出発点は以前にも
東赤石山や雲原越へ行った際に訪れている。与力さんに声をかけると
OKとの事。
紫雲さんに電話すると何と韓国へ出張中だった。一般携帯電話でも海外へ
かかってしまうらしい。ちなみに
海外へ携帯電話をするとその料金は受け手=紫雲さんに
請求されるそうだ。 
ラッキー でもまあ 日本と韓国ならそう高いものでもなかろう


と言う訳でメンバーはマーシーさん、与力さんの3人となった。

土居のインターチェンジを下りたスーパー・マルナカの駐車場で落ち合い、マーシーさんの車で登山口まで
行く事に。(ちなみに与力さんと私の車はタイヤを新品に取り替えたばか
りだったので中古(ちゅうぶる)
タイヤのマーシー車に白羽の矢が立った)

国道11号線には新居浜に入る峠手前に「東赤石山登山口」の標識があるのだが、地元の
マーシーさんは関川の手前から左に入り、五良津(いらず)林道へと入って行く。道はそんなに荒れては
いなくて、四駆車であれば全く問題がない。



 
08時00分 橋の手前 広い場所に駐車      08時04分 雲ヶ平橋のたもとから前赤石方面を見る
                         「あの凹んだ場所付近に這い上がるんだろうなあ」

 
08時14分 右手から堰堤に上がる          08時20分 沢を進む 奥に流木あり


          08時23分 三条の滝

 
08時41分 水の量もそこそこありますねえ     08時45分 結構楽しめる沢ですよ


ここから黄色いコケ岩までの30分遡行が鏡沢の一押し場所だ〜〜

  
08時47分 細い滝が随分高い所まで伸びている  最初はこれ位の幅やたらノープロブレム

ちょっと見、細くて簡単そうな樋状の斜滝に見えるが、これが遡行するにつれて変化のある滝が次から次へと
現れ、とても面白い

 
08時52分 釜を持ったセカンドステージへ   09時05分 こちらは右からトラバース作戦や
やっぱマーシーは手足と腹に吸盤があるんやで

この場所はとても滑りやすく右に振って草付きに一旦逃げて上側で沢に復帰するのが手堅い

 
09時08分   結構水量ありまんなあ     09時11分 滝の上から沢を見下ろす

ここは左の草付きにとりついて滝の上に出る。この滝の上に立ち、這い上がって来た沢筋を眺めるのが圧巻
である。

 
09時13分 上の滝にて             19時15分 更に上に滝群が続く

そのすぐ上側に小さな岩釜を持った15m程の滝がある。ここは無理をしないで右側の斜面に逃げるのが
賢明。マーシーさんも与力さんも途中で諦めて右へ出て来た。

 
09時16分 次の滝を右側から上がる       09時20分 与力さんも満足の様子や

 
09時21分 岩に黄色いコケが生えている     09時28分 上から涼しい風景を眺める

 
09時31分 更に上側に滝が見える        09時51分 3条の滝

 
  09時59分 ん? タコ入道か?  10時00分 デッカイ赤岩やで こんなタコ焼きは食えんぞよ  



   
   10時25分 面白いスラブ         振り返って下を見ると右岸に崩壊地があった
   至極簡単

 
10時31分 沢が右側に曲がっている       この辺りに緑色に輝く美しい石が沢山現れる

この辺りから緑色にキラキラ輝く石が所々にあり、記念品を探すが手ごろな大きさのサンプルが中々見つけられ
なかった。

 
10時49分 マーシーさんが右側の斜面・鏡岩を偵察に  間違いなかった鏡岩へ這い上がって行く

鏡岩はこれだ〜!


       確かに鏡岩という名がふさわしいのっぺら岩や

 
    ギボウシ                          カキラン

 
   コオニユリ                11時14分 沢に復帰  


後半の難所はここだった

 
11時24分 滑りやすいスラブ状の斜滝       そこから下側を見る

滑りやすい雪輪の滝があり、上から大きな岩がオーバーハングしている。大きく岩の左へ迂回するのも可能かと
思われたが、ここは先行のマーシーさんよりスリングとロープを利用して滝中を突破した。水量が少ない時は
そう問題がないと思われる。


               オーバーハングした大岩の下から与力さんを見る   

    
   ロープがあれば簡単で安全だが、足がかりが不明なので、もし滑ると相当下まで
   滑落する危険な場所だ

 
11時35分 更に上側に出る               上側には一枚岩の斜滝が続く

 
  結構タフな与力さん           11時41分 この岩壁が最後の滝 ちょっと滑りやすい
                         ここでもう難所は終わった

 
11時46分 流木や落石で荒れてきた       11時50分 大岩が二つ並ぶ

 
11時55分 沢が森の中に入って行く        12時01分 シャクナゲが現れた

 
12時08分 倒木や岩を這い上がる         12時25分 昼食準備の二人

食事の準備中、虫が沢山やってきたのでネットを被ろうとしたら・・・あら? 無い !  ザックのトップに
置き天蓋で抑えていたのだが・・・。さては先ほどの倒木藪あたりか    半分諦めながら探しに下りると
有った〜〜!  これで安心して昼食を取る事が出来た。やはり中途半端な収納はダメやなあと反省

 
12時55分 ほぼ水が切れた沢を進む      13時00分 まだゆるやかな傾斜
沢の跡は草の間に確認する事が出来た

 
   13時02分 傾斜が急になる        13時09分 シャクナゲ尾根

 
13時21分 与力さんはこんな場所はお好みでは無い様だ 13時35分 尾根を這い上がる

マーシーさんや私にすれば、多少の急斜面でもスペースがあれば楽勝と考える。文明人で多少お上品な与力さんや
紫雲さんはこういう場所が苦手の様だ。ここは右手の細尾根へ寄らずに左側の平たい斜面を行く方が歩き易そう
だった。

 
13時49分 尾根に這い上がる ヤッタ〜〜     岩場で休憩〜〜  沢靴脱ごわい
深海魚が海面に浮きあがった様な顔してまっせ

這い上がった尾根は前赤石の東肩で、登山道へ出るにはもう少し藪を歩かなければならなかったが、尾根筋に
上がった安心感で平穏な気持ちで休憩する事が出来た。 



 
14時20分 石室越に向かって出発          今年のオオヤマレンゲも終わった


八巻山で結婚式に遭遇

風の噂で赤石山荘、八巻山で結婚式が行われると聞いていたので赤石山荘を目指してみる。赤石山荘管理人の
安森さんとは個人的に親交は無いが、以前出版された「四国 赤石山系」
などを読んで親しみを感じていた。

山荘の修理に色んな方達がボランティアで参加されているのを見たり聞いたりするのはやはり安森さんの人徳で
あろうか。結婚式の主催者がこの安森さんらしい


数年前に、高御位山さんが富士山で結婚式をする山仲間の介添え人としてニッカボッカで行かれていたが、山好き
とは言え酔狂な人達だ。


14時40分赤石山荘に着くと裏側にハンモックが吊るされている。新郎新婦の寝床というシャレであろうか? 
前にハンモックで寝てみたが安定が悪く、特に虫の多いこの
時期愛があっても何も出来ないやろう

赤石山荘には派手な垂れ幕が張られて、留守番の方に聞くとまだ八巻山で結婚式をしているだろうとの事で急いで
直登する。



 
  14時26分 石室越             14時42分 赤石山荘の裏に大きいハンモックが

 
   何の出陣式や?               けっ けっ 結婚式? ここは教会もやってんの?

 
   15時03分 八巻山直下を上がる   15時12分 八巻山に上がると山伏のホラ貝が木霊していた


15時12八巻山に着くと上から参加者が下山されていた。その中に一際目を引く登山姿のカップルが居たが、何と
後から知ったのだが以前掲示板に登場してくれたナニワの
セレブ「みい」さんと「ペンギン父ちゃん」だった。

 
 ナニワのセレブ みいさん ナウい〜          みいさん 安森さん  ぺんぎん父ちゃん
  (写真は みいさんの宴会が岳 ブログより )

裏手から山頂に上がると結婚式は既に終わっていて、残られた方達がその余韻にひたっており、新郎新婦や山伏
さんもまだ居られた。ラッキー


「一般登山者ですが記念に写真を撮らせて下さい」と言うと新郎新婦がにっこりとそれに応じて下さった。
「エントツ山さん?」と岩の上から声をかけてくれたのは石鎚御来光
の滝や冬の成就社で会った事のある岩登りの
達人女性だった。


くろもじさんもこの結婚式に参加していたらしく、別なルートでここに上がってきたマーシーさんはくろもじさん
から声をかけられたそうだ。 又 この日はやま・きぬコンビやペーコちゃんをはじめ色んな山仲間が八巻山へ
来ていた様だ。

それにしても新郎新婦はお揃いのニッカボッカが良く似合い、男前と美人カップルであった。




高知のフレシュ・カップル   後ろのオッサンは餅つき臼(うす)を赤石山荘まで持ち上げた凄い人だった


暫く岩の上で高知県から来られて男性2名とお話をし、さて縁起が良い日に満足して高嶺のまっちゃん
(タカネマツムシソウ)を見ながら下山する。




    これを見にきたのだ  高嶺のまっちゃん  山の花としては四国で一級品やと思う 

  
    タカネマツムシソウ                 コウスユキソウ

 
    赤石橄欖岩の岩峰を行く              沢歩きの後は岩歩き

 
  15時48分 さらば哲学者「猿岩石」       東赤石山がちょっと顔を出してくれた


15時55分赤石越から登山道を北に下る。この登山道は以前も歩いた事があるのだが、
特にこの日は霧で全て
が湿っており悪路となり、その上霧が立ち込めて陰気な時間帯だった。


途中でマーシーさんだけ氷室を見学し、ひたすら滑りながら18時30分車に帰る。先日しなまみ隊のはるちゃん
・楠さん達がこのルートを往復したけど元気なもんだ。


  
15時55分 赤石越 ここから北側に下山        18時40分車に帰り着きもう一度鏡沢最終地点を見上げる


土居インターのマルナカ駐車場に帰ると、2台の車には駐車違反の張り紙がありびっくりする。内容を読むと
スーパーの駐車場と思っていたのは隣接する焼肉屋の私設駐車場だっ
たのだ。与力さんと恐縮しながら焼肉屋に
入り平謝りして、無事解散となった。
 


マーシーさん、与力さん お付き合いありがとうございました。

               目次に戻る              トップページに戻る